note 試験運用中です。

note.com 今後完全移行するかどうかは未定ですけれど、note はじめてみました。 ここのブログを削除する予定はありません。これはこれで、残しておきます。

自閉症の現象学を、自閉症側から考えてみる。

自閉症の現象学 は、定型発達の視点から書かれています。定型発達の人にとって、最重要問題は人間関係ですから、人間関係のスタートである視線触発からして発達が「遅れがちな」自閉症者は、重要なものが足りない人として描かれることとなります。 しかし、…

常同行動とマイルールが、生存戦略である件について。

自閉症の現象学 第8章です。ラストまできました。自閉症児/自閉症者の弱点と、それをカバーするためにとられている手段について、です。自閉症児については情動行動、自閉症者についてはルールとマイルールの扱いについて、ということになっています。 ◆ ま…

共有してしまう感情、永遠にわからない他人。

自閉症の現象学 第7章です。 他人の視点からものをみることができるか、というのが、自閉症のこどもではよく問題になります。他人の視点からものを見るには、他人の視点に移動する以前に、自分の視点とは異なる他人の視点が存在する、という認識が必要です…

感情が含まれない声、すなわち棒読みについて。

自閉症の現象学 第6章です。ことばについて、発音が、意味とか感情とかと不可分な定型発達と、分離独立しているASD、みたいな話です。 ◆ 間身体性ってありましたよね。自分と相手の「あいだ」あるいは境目。自分と相手の境目で、自分の運動と相手の運動、自…

ASDの子どもが、ままごととかごっこ遊びとかを苦手とする件について。

自閉症の現象学 第5章です。第5章は、視線触発がないところでの自閉症児の発達と、どうやったって知覚とか空想とかできない「現実」についてです。現実は、第4章でもキーワードになっていました。 ◆ まず、第4章の続きから(第4章と第5章にまたがって…

みえないものがいっぱいみえている空間について。

自閉症の現象学 第4章です。第3章が時間でした。第4章は空間の話です。 ◆ わたしも含め、正確な写生や模写ができる自閉症の人は多いようです。 なぜ正確なのか。知覚(この場合は視覚)そのままだからです。じゃあ定型発達の人は? 何かしらのノイズが入って…

予定変更が苦手な件とフラッシュバックについて。

自閉症の現象学 第3章です。過去と未来と、現在の話。難しい言葉は多少? 翻訳して書きますので、完全に正確かといわれるとそうでもないかもしれません。ご了承ください。今回は時間についです。 ◆ 常同行動(まったく同じ動作の繰り返し)をしているこども…

自分と相手の境界。

自閉症の現象学 第2章です。 他人が自分を見ているというベクトル(方向性、矢印)に気づくのが視線触発でした。 さて、見られた自分の側には、緊張や安心感、身体の動きが発生します。(見られているだけでは身体の動きはなかなか発生しません。しかし、た…

視線に気づくということ。

「自閉症の現象学」という本を読んでいます。「自閉症スペクトラムの精神病理」も面白くはあるのですけれど、理論編としてはこっちのほうが読んでてわかりやすいようにも思います。珍しくノート取りながら読んでます。半分哲学書(現象学)なのでさすがに用…

双極性障害について、知っておいてほしいことなど。

双極性障害について知っておいてほしいことなど。とくに2型。そうとうつ、というよりは、うつを繰り返す病気です。 まず、身体の病気だと考えたほうがいいと思います。いろいろ事情があって落ち込んでいるのとは明らかに違います。身体が重すぎて動かない、…

他人のいない世界の変貌について。

(厳密な意味での)他人のいない世界、他人がすべてNPCであり、自分がなにかしないかぎり自分と関係ない世界で自分と関係ない生活を営んでいるはずの世界に住んでいたという話をしました。その世界が多少なりとも変貌をとげたのが、10歳ごろであるとも。 …

他人のいない世界のこと。

10歳ごろまでのわたしの世界には、他人がいませんでした。 ネグレクトとかではないですよ。人間はいましたし、大事にされていたと思います。厳密な意味での他人=自分と同格のひとたち、です。親族を含めて。 ◆ 自分と同格でないというならなんだったのか。…

「マルチタスク」が意味するもの。

作動記憶(WM)が高いということはマルチタスクが得意なはず、マルチタスクが苦手なので作動記憶(WM)が低いんだと思います、とかいうじゃないですか。あれ、どうしてそう広まったんでしょうね。作動記憶(WM)は「頭の中の作業テーブル」であるというたと…

作動記憶(WM)と処理速度(PS)の関係について。

作動記憶(WM)と処理速度(PS)については、台所をたとえとして使うことがあります。 ・作動記憶(WM)→ コンロの数 ・処理速度(PS)→ 調理の速度 とします。 さて、料理をしましょう。味噌汁と炒めものを作るとします。 コンロが2つあれば、同時に作れば…

超健康幻想について。

超健康幻想ということばがあります。「この病気や障害さえなければ、完璧にしあわせで順調な生活が送れるはず!」「この病気や障害がない人は、完璧にしあわせで順調な生活を送っているはず!」という幻想のことです。こうやって書くといかにも幻想ですね。…

うつだった15年間のこと。

すこし昔のこと。 わたし、20代後半から30代にかけて15年くらい、うつだったんですよね。うつ病と言ってもいいんですけれど、専門用語としては本来はうつ病とちょっと違うので、そのへんは謎の専門家的こだわりを発揮して「うつ」としておきます。遺伝的な問…

処理速度(PS)と作動記憶(WM)のかかわり。

処理速度(PS)について。重要な点は、これが「処理」速度=単純作業の速度に近い数値であるということです。頭の回転の速さを直接測っているわけではないんですよね。 ◆ 処理速度(PS)だけがものすごく高く、他がそうでもない場合、頭の回転が速い、という…

ラベルとしての診断名。

本には、タイトルと本文がありますよね。忙しい人はタイトルだけ見るかもしれない。興味関心のある人は本文も読むかもしれない。本文にまとめがついていた場合、まとめまでなら読む人と、全部読む人との両方がいそうです。 ◆ 診断名(病名/障害名)って、こ…

ASDと論理性。

診察場面で、「問題を切り分けましょう」とかよく言います。場合分けですね。「理解」には「分解」の「解」の字が入っており、「わかる」は「分ける」です。分解することだけが考えることではないけれど、分解するとものごとはずっとわかりやすくなります。 …

「ASDは治る」というフレーズ。

ASDが治る治らないの議論になることがときどきあるように思います。治るというのが、ASDの特性が消滅するという意味なのか、ASD由来の問題が解決するという意味なのか、いまひとつ不明なことも多いです。「治るって何」とか考えてしまったりします。 ◆ 「ASD…

小学生はうつ病になりうるのか。

ツイッターで、小学生はうつ病にはならないと言っている人と、うつ病になると言っている人の両方を見かけました。 ◆ うつ病の定義の問題だと思います。古典的な定義と、最近の定義。 古典的な定義におけるうつ病↓ ・どっちかというと身体(神経)の病気、体…

自分の知らない絶対的なルールがあるという無力感について。

先生が多数派で、生徒がASDの場合、そのASDの生徒はしんどい目にあいそうです。論理が苦手で、感情豊かな先生であればなおのことでしょう。以下、わたしの過去からの分析です。 ◆ 多数派の先生としては、立場が上である先生が喜ぶから、あるいは、先生が怒っ…

ASDばかりの集団に属していた話。

いま思えばASDばかりだった、という集団に属していた時期があります。それぞれが「変わり者」を名乗っていました。変わり者レベルが高いほど偉い? といういま思えば謎の価値観が出回っていました。 ASDの抱える問題というのは、少なくとも一部は少数派であ…

Kindleが完成しました。

Kindleが完成しました。 ASD的考えかた 要は少数派ですよ 編 作者:あずさ Amazon ASD的考えかた(要は少数派ですよ、編) もくじ 自己紹介(まえがき) 価値判断ではなく少数派多数派 アスペの国の定型族 少数派である件について ◆ 多数派と少数派をひっ…

悪意とかいじわるとかとASDについて。

ASDの人には、悪意とかいじわるとかの意図が持てない人がいる と書いて、ものすごく怒られたことがあるんです。ツイッターをやめた理由のひとつはこれでした。なので少し怖いのですけれど、考えが進んだので書いてみます。 ◆ 相手がわるい目にあうことについ…

ASD的共感スタイルのこと。

共感にはいろいろあります。想像力とも、かぶるところがありますね。 ASDの人についても、「共感が苦手」とざっくりまとめられることがあります。しかし、ASDの人の中には、文学やアニメで想像力を鍛えた結果なのか、他人の抱える事情からその他人の感情を正…

コミュニケーション能力とASD。

HGウェルズに「盲人国」という小説があります。その国の人は、全員目が見えません。そこに、目が見える人が迷い込みます。目が見える側が有利かというと、ぜんぜんそんなことはない。何をするにしても助けが必要です。 ◆ ものすごく高性能でかっこいい義足が…

VC=言語理解について。

VC(言語理解)についてあらためて。WAIS-IIIです。 VC(言語理解)は、以下の3要素から成り立っています。 ・単語(単語の意味) ・類似(単語2つの共通点) ・知識(学校で習う知識とか、クイズに近い) どれも高いとかどれも低いとかがありそうな感じで…

知能検査からわかること ー苦労する組み合わせ

2021年、知能検査についての知識と経験は増えた気がします。 知能検査から、「苦労する組み合わせ」が見えることもあります。同じ「IQ100」でも、全体的に100なのと、得意不得意がはっきりしている場合とでは、後者のほうが苦労が多いという印象です。 苦労…