小学生はうつ病になりうるのか。

ツイッターで、小学生はうつ病にはならないと言っている人と、うつ病になると言っている人の両方を見かけました。

 

 

うつ病の定義の問題だと思います。古典的な定義と、最近の定義。

古典的な定義におけるうつ病

・どっちかというと身体(神経)の病気、体質。体質>環境(状況/事情)

・性格に特徴がある。責任感が強いなど。

・きっかけもだいたい判明はしている。昇進や引っ越しなど。

・しかしきっかけと症状がつりあわない。病気の前はわりと楽しくやっていたりする。

・環境調整も要るけど、薬も重要。薬が非常に効く。

・薬が効いた上で、再発予防として環境調整や考えかたへの介入。

・たいていは、社会人になって責任(役割)を引き受けてから起きる。

・社会に出て、自分の役割と責任がきちんと定義されてから起きることが多い。

 

その一方で、うつ病の症状がそろっていればうつ病と呼ぶ、というのが最近のトレンドです。

 

 

体質的・性格的にもうつ病にはならなさそうで、状況と症状が釣り合っていて、うつ病の症状がそろっている場合もあります。「適応障害」と呼ぶことが多いです。環境がハードだったり、環境との相性が悪かったりしたら誰でも病むよね、という感じです。皇后陛下もそうですね。心身ともに健康で立派なおかたであると拝察しますけれども、皇室という特殊な環境になじむのに苦労なされた。

薬が必要なことが多いですけれど、環境を変えたり、環境となじむ努力/助力をするほうが大事です。皇后陛下も最近は元気な姿をお見かけすることが増えました。努力もされたのでしょうし、ひょっとしたら皇后というお立場の方が、皇太子妃というお立場よりも向いていらっしゃるのかもしれません。

 

環境が「誰がどう考えても悪い」場合と、環境と本人の「相性が悪い」場合があり、この区別と対策も問題になってきます。誰がどう考えても悪い場合は逃げるしかないのですけれど、相性が悪い場合にどこまで努力するか。本人の希望とか特性とか、期間限定かどうかなども考える必要があり、若いうちは将来の選択肢などに関わってくることも多く、難しい問題になりがちです。

 

 

個人的には、うつ病(中核群は、メランコリー親和型うつ病とか、内因性うつ病と呼ぶことがあります)と適応障害は分けておきたいです。対策が異なるからです。

もちろん、その中間というのは存在します。また、うつ病適応障害の一般的なイメージはそれぞれ異なるので、迷う場合にどちらと呼ぶべきかはケースバイケースです。