自閉症の現象学を、自閉症側から考えてみる。

自閉症の現象学 は、定型発達の視点から書かれています。定型発達の人にとって、最重要問題は人間関係ですから、人間関係のスタートである視線触発からして発達が「遅れがちな」自閉症者は、重要なものが足りない人として描かれることとなります。

しかし、です。人間関係が最重要、という視点ではないところから眺めれば、もう少し違う風景が広がるのではないかと思ったりします。それはそれで成り立つんじゃないのかなあ。

以下、自閉症現象学を材料とした、あくまでわたしの考えです。

 

 

自閉症であろうとなかろうと、生まれた瞬間には、自分と世界の区別はないと考えられます。そこで、自分の手で自分の顔を触ったとしましょう。触った手と触られた顔、どっちも自分ですよね。これを繰り返すことで、自分と自分じゃないものの区別がつきます。自分の輪郭がはっきりします。

狭いところにはまり込むと、自分の身体の境界ははっきりしやすいですし、常時、同じタイプの触覚が作動しますし、なにより、自分で自分の快適な位置を探すことができて、他人に謎に動かされたりしないので、安心感が高まります。

 

 

視覚について。最初はたぶん、何がなんだかわかりません。何がなんだか分からないものは怖すぎるので、できるかぎり、何がなんだか分かるようにしよう、と考えるのがふつうです。

ひとつは、細かい部分に注目するという手があります。細かい部分に注目すれば、たいていはシンプルな図形が見つかります。わけがわからない! からの脱却です。

自分の知っている図形などをひたすら並べるというのも、「わけがわからない!」からの脱却としてはよい方法のようです。ミニカーを並べる、曼荼羅を描く、曼荼羅じゃなくても画用紙の隅から隅まで色を塗る、などですね。

 

たとえばそこにあるコップについて、自分のものだとか他人のものだとかなどの意味付けをするわけではないので、知覚できるものについては正確に知覚できます。重要ではないコップだから適当に描くみたいなことをしないので、写生など正確な人が多いです。

知覚できるものを正確に描けるということは、知覚できないものを認識することが難しいということと同義です。とはいえ、知覚できるものだけで世界が構成されているということは、知覚できないものは問題にならない。本人はじつは困っていない、という可能性が高いです。

知覚できないものの代表は裏面ですけれど、これについては、裏に回り込むことで確認する、という抜け道があるようです。

 

 

言語により、ものを指し示し他者に伝達することは可能です。リアルな犬をさして「いぬ」と呼ぶことはもちろんできます。文法を習得して、複雑な内容を伝達することも可能です。感情などのノイズを含まない、正確無比な表現を目指すことができます。また、感情などのノイズを含まない、情報そのものを受け取ることも可能です。ノイズが少ないため、論理の組み立てはわかりやすく、複雑な情報の伝達にも長けていると考えられます。

 

 

知覚も想像もできない世界というものが存在する、ということを認めることが苦手な人は多く、彼らは、予想が外れると混乱しがちです。おそらくは、知覚や想像を可能な限り正確にする努力が行われることでしょう。

 

 

自分が納得したルールについて、遵守することはそこまで難しくありません。上記の通り論理のやりとりは得意なので、論理的な説明によって必要性を理解した上で、ルールを共有して、おそらくは平和に生活することができます。

ひまは苦手なので、つねに何かしている人のほうが多いかもしれません。常同行動は、自分自身の輪郭を確認したり、予想が完全に当たるという安心感を得ることができるので、常同行動を卒業した人であっても、予想外のアクシデントなどで疲れたときには役に立つと思われます。

 

 

この、それはそれで成り立っている自閉症的世界に、視線触発などを介して他者が入り込んできたらどうなるかは、別の記事で考えてみたいと思います。