予定変更が苦手な件とフラッシュバックについて。

自閉症の現象学 第3章です。過去と未来と、現在の話。難しい言葉は多少? 翻訳して書きますので、完全に正確かといわれるとそうでもないかもしれません。ご了承ください。今回は時間についです。

 

 

常同行動(まったく同じ動作の繰り返し)をしているこどもがいるとしましょう。

過去(前回の常同行動)=現在(今回の常同行動)

が成り立っていると考えられます。で、過去と現在の関係から、現在と未来の関係が予測されると仮定すると、

過去(前回の常同行動)=現在(今回の常同行動)=未来(次回の常同行動)

となります。つまり、過去=未来です。常同行動ですね。

 

 

常同行動ではない場合は、過去と現在の間に多少の違いがあると思われます。ということは、現在と未来の間にも多少の違いがあると予測されます。

この予測の幅と、予測が外れた場合にダメージを受けるかどうかが、定型発達と自閉症のちがいであるといいます。自閉症の場合、予測の幅がそもそも狭く、予想がちょっとでも外れると大ダメージを受ける(……実感あります)ので、不測の事態でパニックを起こす。パニックまで行かなくとも不機嫌になる。不意打ちも不測の事態ですね。苦手です。

別の言いかたをしましょう。未来予測と未来は一致しません。完全に一致したらたぶんそれは未来ではない。この「ずれ」は、知覚や直感、想像ではとらえることができません。自閉症の場合、未来と未来予測のずれを理解することが困難で、ということは、未来と未来予測の区別がつきづらいわけです。そして自分の未来予測と未来が一致するはずだと信じ込んでしまい(だって区別がないんですもの)未来予測が未来と当然ながらずれて、やっぱり不機嫌になる。わたしのことですかね。

 

 

過去の扱いも定型発達と自閉症では違うようです。

定型発達においては、過去は言葉によって編集されています。タイトルがあって、内容がある。思い出すときには、まずタイトルを思い出して、それから内容を思い出す。

また、編集なので、よけいなことは削除されています。イメージ記憶は脳の容量を圧迫するので、よほど重要なこと以外は切り捨てられます。

編集どころではないほど衝撃的な体験の場合は、編集されない、謎に鮮明でリアルな記憶が、思い出そうともしていないのに再体験されてしまいます。フラッシュバックですね。

 

 

常同行動に没頭している自閉症のこどもの場合、視線触発(ベクトル)がありませんでした。他人とのやりとりがないので、言葉もまだできあがっていないと考えられます。言葉がなければ、過去の編集もなく、イメージはすべて記憶される。過去の編集がなければ、タイトルもない。タイトルがなければ、自発的に思い出すのではなく勝手によみがえってしまう。フラッシュバックが非常に起きやすくなります。

もうちょっと発達が進んだ自閉症の人でも、フラッシュバックは起きやすいです。わたしもわりと起こします。定型発達と常同行動に没頭している自閉症児のあいだにいる、ということなのでしょう。

 

 

ところで、視線触発を予想して待ち構えることはできません。つねに不意打ちです。つまり、自閉症のひとは、時間の観点からいっても、視線触発でダメージを受けやすいわけです。

視線触発は、感情とか体の動きとかの組織化(何がなんだか分かるようになる)のきっかけでした。自閉症の人のなかにはこの組織化が苦手な人が多く(第2章参照)、不意打ちのダメージ+結局何が何だか分からないのでよけいに怖い というわけで、第2章の視線恐怖の話が少し進んでいます。

 

 

視線触発はベクトルでした。相手から自分に向かってくるベクトル。始点と終点がありますね。これ、時間的にも、始点と終点があると考えるのが自然です。相手から自分へと視線が到達するまで、ほんのわずかだけど時間がかかる。(裏を返せば、時間的に始点と終点がない=時間的なずれがなければ、そこにベクトルはありえないということになります。)そして、この視線触発(=ベクトル)が、第1章の空間的ベクトルと同様に、自分と相手との区切りのベースになる。区切り=自分と相手の接点/接触面ですから、自分と相手がコンタクトをとるには、自分と相手の間に(視線触発のベクトルが到達する時間ぶんの)ちょっとだけずれがある必要がある、ともいえます。

第1章では視線触発は空間的な話だったのですけれど、第3章では時間的な話になっています。

……というところまでがこの第3章でした。

 

 

用語にもだいぶ慣れて、読みやすくなってきました。ちなみにこの本、第8章まであります。