自閉症の現象学

常同行動とマイルールが、生存戦略である件について。

自閉症の現象学 第8章です。ラストまできました。自閉症児/自閉症者の弱点と、それをカバーするためにとられている手段について、です。自閉症児については情動行動、自閉症者についてはルールとマイルールの扱いについて、ということになっています。 ◆ ま…

共有してしまう感情、永遠にわからない他人。

自閉症の現象学 第7章です。 他人の視点からものをみることができるか、というのが、自閉症のこどもではよく問題になります。他人の視点からものを見るには、他人の視点に移動する以前に、自分の視点とは異なる他人の視点が存在する、という認識が必要です…

感情が含まれない声、すなわち棒読みについて。

自閉症の現象学 第6章です。ことばについて、発音が、意味とか感情とかと不可分な定型発達と、分離独立しているASD、みたいな話です。 ◆ 間身体性ってありましたよね。自分と相手の「あいだ」あるいは境目。自分と相手の境目で、自分の運動と相手の運動、自…

ASDの子どもが、ままごととかごっこ遊びとかを苦手とする件について。

自閉症の現象学 第5章です。第5章は、視線触発がないところでの自閉症児の発達と、どうやったって知覚とか空想とかできない「現実」についてです。現実は、第4章でもキーワードになっていました。 ◆ まず、第4章の続きから(第4章と第5章にまたがって…

みえないものがいっぱいみえている空間について。

自閉症の現象学 第4章です。第3章が時間でした。第4章は空間の話です。 ◆ わたしも含め、正確な写生や模写ができる自閉症の人は多いようです。 なぜ正確なのか。知覚(この場合は視覚)そのままだからです。じゃあ定型発達の人は? 何かしらのノイズが入って…

予定変更が苦手な件とフラッシュバックについて。

自閉症の現象学 第3章です。過去と未来と、現在の話。難しい言葉は多少? 翻訳して書きますので、完全に正確かといわれるとそうでもないかもしれません。ご了承ください。今回は時間についです。 ◆ 常同行動(まったく同じ動作の繰り返し)をしているこども…

自分と相手の境界。

自閉症の現象学 第2章です。 他人が自分を見ているというベクトル(方向性、矢印)に気づくのが視線触発でした。 さて、見られた自分の側には、緊張や安心感、身体の動きが発生します。(見られているだけでは身体の動きはなかなか発生しません。しかし、た…

視線に気づくということ。

「自閉症の現象学」という本を読んでいます。「自閉症スペクトラムの精神病理」も面白くはあるのですけれど、理論編としてはこっちのほうが読んでてわかりやすいようにも思います。珍しくノート取りながら読んでます。半分哲学書(現象学)なのでさすがに用…