共感とは……いろいろあります。

共感について本を読み始めました。まず、共感とは何か。これが、8つもあるというんですね。混乱するのも無理はない。

 

1 相手の状態を知る(嬉しいとか悲しいとか怒っているとか)

2 相手の表情に反応して自分の表情が動く

3 相手が感じているのと同じように自分も感じる

4 自分がその状況に置かれたらどう感じるだろう、と(知的に)想像する

5 相手はどう感じているのか推測する

6 自分が相手だったらどう感じるだろう、と(個人的に)推測する

7 つらそうな人がいると自分もつらい

8 つらそうな人になにかしてあげたいなと思う

 

これらがすべて、Empathy(共感)というわけです。

 

さて、定型発達の人はこれらをすべて「正しく」行っているのかどうかというと、なんとなくそうでもないような気もします。とくに4と6では、「わたしが」どう感じているかを、定型発達の人はよく間違えます。少なくとも、人類一般について、相手が誰であっても、すべての意味で「共感」できるかというと、そうでもなさそうです。

これに対して、わたしでもできるのは、1と5と8ですね。これまでのいろいろを思い返すに、まあ、そこまで外れているわけでもなさそうです。4と6は、自分と相手が違いすぎると成立しません。「自分だったら」というのは、わたしがついやりがちで、そして間違った結論に至る、よくあるパターンの一つです。また、7については、わたしの場合はたいして働かず、このため泣き落としとか効かないわけです。

 

というわけで第一章でした。ちょっとずつ読んでいこうと思います。