ASD的誠実さ、みたいなものについて。

わたしが「ASD的誠実さ」って呼んでる何か、について。この言い方、英語っぽいですね。

 

 

必ずしも、「嘘をつかない」「ごまかさない」ってわけでもないような気がするんです。さすがに言わないほうがいいことというのもありますし、言えないこともある。理解してもらえないことが明らかなケースもあります。

ただ、割合は少ないかもしれません。

 

とはいえ、嘘やごまかしの成分が少ない、というだけではないように思います。

 

 

「考えて」話しているということかもしれません。毎回かならず考えているのかと詰め寄られると自信がないし、考えても外すときが多いだろうと言われるとそのとおりです。そうはいっても、論理的整合性がとれるまで考えるし、嘘とかごまかしが入ったとしても、どこが嘘で何がごまかしか自分でよくわかっている。

 

患者さんがときどき、(わたし以外の職員に)わかりやすくごまかされた、と怒っているのを聞きます。どうせ本当のことは教えててくれないから言わない、とも。わたしも職員ですけど、なぜかわたしに言う。

「でもわたしも絶対すべて本当のことを言ってるかどうかは保証できないですよ」

「そうはいっても先生正直だよね」

 

自分が何をごまかしているか自覚した上で話すというのは、正直であることに近いのかもしれません。そこまで考えて話すということも。

 

 

つらさを紛らわす系の薬の一部は、「のんでいる間は思考力が下がるように見える」「やめると鋭い意見が言えるようになる」という印象があります。やめると思考力が速やかに戻るということは、思考する能力自体が下がったというわけではなくて、薬をのんでいる間は考える必要がなくなる、ということかもしれません。

それはつまり、考えるというのは、すごくエネルギーをつかう作業だということ。考えなくていいときには、自動的に考えなくなるのだということ。

 

 

いろいろな事情で、医者としてのテンプレみたいなものに則って話す、と決めることがあります。トラブルは避けられますし(お互い気を遣いあってるような気もします、患者さんが気を遣い、空気を読んでいるともいいます)、消費するエネルギーは少ないかもしれません。そのほうが治療効果が上がることもあるのかな、あまり自信はないですけれど、そっちを望む患者さんもいます。

 

そういえば、患者さんにも空気を読んでもらわねばならない、と主張する医者もいます。わたし自身空気を読めない自信があるので、聞こえるたびにぎくっとします。

 

 

その場の正解、というテンプレを持たないASDのわたしが、毎回オーダーメイドでセリフを組み立てている(そしてときどき間違う)ということかもしれませんね。そして、医者としてのセリフにおいては、許される幅が狭いため、日常会話よりはずっと、大きく外すリスクが低いです。

……日常会話のリスクはぜんぜん減りません。テンプレの威力は場面ごとに異なるということかもしれません。