「チェックリスト精神医学」という残念な事態について。

チェックリスト精神医学、という、精神科医としてはぜひとも避けたい悪口があります。何のことか、例をあげましょう。

ある人が、ネット上でうつ病チェックを行い、20問中17問「はい」だったので、うつ病かなと思ってメンタルクリニックに行きました。そこで、精神科医にまったく同じ質問をされ、やはり20問中17問に「はい」と答えました。精神科医は「20問中17問にあてはまるのなら、あなたはうつ病ですね」と言いました。

どっかで見かけたジョークではあるんですけど、あながち作り話とも言いきれないのが怖いところです。いろんな意味で「やばい」です、これ。いろんな意味というのは以下です;

 

1)精神科の診療って、ことばだけじゃないんですよ。

精神科の診断って、ことばだけをみて(聞いて)判断しているわけではありません。ことばは、嘘をつく気がまったくなくても、たとえば本人の勘違いだったり、思い込みだったり、早とちりだったりするでしょう。こちらの質問の仕方がその人に合っていないこともよくあります。病気が重くなるにつれてことばには頼りづらくなります。たとえば、うつ病でものすごく落ち込んでいる人に性格をたずねたら、マイナスのことばばっかり返ってくるにきまってますよね。

なので、服装/姿勢/動き/表情、そして話し方、声の調子は重要です。観察および記述のトレーニングは日々精進すべきところです。なにがチェックリストだ。

 

2)ことばを工夫するのも技術です。

たとえば…

「副作用とかないですか」「ないです」

「ふらついたりしませんか」「いいえ」

「夜中トイレに行こうと目が覚めて、起き上がったときくらっときたりとか」「はい」

「日中、同じようなことはありませんか」「あります」

 一行目で「副作用はない」とか、二行目で「ふらつきはない」とか、たずねかたが雑だからこういう答えになってます。たぶん。チェックリスト精神医学では、このトレーニングは見過ごされる傾向にあります。自戒を込めて、ですけどね。

 

3)それは結局どういう病気なのか、という全体像が不明になります。

いまこのような症状があって、診察時にはこのような見た目・態度・話し方をしていてそれは病状の反映で、こういう経過をたどってよくなる(悪くなる)のが予想されて、そのさいにプラス(マイナス)に働くのはこういうことで、もともとこういう人であることが多くって、こういう治療が適切で、こんな場合には治療法をかえたほうがよくって、本人および周囲には、こういうタイミングでこういう指導をしておくのが適切で…みたいなことを全体像としてとらえたうえでいろんなことを決めるのが精神科の診療です。もちろん、たとえばうつ病の人にうつ病についてのストーリーがすべてあてはまるわけではありません。そうであっても、全体的なストーリーは、「そこから何がどのように離れているか」を含めて有用です。

すべてわかった上でチェックリストを使うことはもちろん否定はしないんですけど、まあ、だんだん不明瞭になる可能性のほうが高いように思います。

 

4)チェックリストを何項目満たしたからってその人を〜病と決めつけていいのかと。

たとえばうつ病が、「〜というチェックリストの20項目中17項目以上を満たす人」と「定義」されてしまうと、チェックリストが唯一絶対の正解となります。(わたしを含め、一部の精神科医DSM-Vを嫌うのは、将来的にこうなる可能性があると予感しているからだと思います)

DSMという、精神科診断の辞書というかマニュアルというか、について。 - 精神科医的ひとりごと(仮)

いやだからうつ病とは結局どういう病気なのかと。15項目しか満たさないひとはうつ病ではなくって、うつ病の治療をしてはならないというのは、ほんとうにその人の利益になるのかと。ぜんぜん違う病気の人がその項目をたまたま満たしたらどうなるんだと。いろいろ、「ツッコミどころ」はあるわけです。

さすがにそれは、よい医療かどうか以前に失礼じゃないのかという気もします。

 

5)そしてたぶん、杓子定規な「解決」につながるんですよね。

いまどのようなことで困っていて、手に入る支援はこれこれで、頼めば助けてくれそうな人は誰々で… そんなことを話し合うことがすでに治療の一環であると、教わっています。これは病気についての話ですから、アスペなどの「障害」については少し話が変わってくるかもしれません。

ただ、ね。かりに「病気」じゃなくっても、「その件について話し合うこと」の「治療」効果って、無視できない気がするんです。チェックリスト精神医学で抜け落ちかねないのは、その話し合いなのかな、という気もします。

 

…偉そうなことを言っていられるほど偉くはないので、日々精進、です。